top of page

Willier Zero.9をセミオーバーホール

今回のセミオーバーホールはこちらのバイクです

定期メンテナンスとしてセミオーバーホールのご依頼をいただきました。

実は、こちらのバイク、1年半前にもセミオーバーホールを行ったのですが、

シフトケーブルが切れてしまったのをきっかけに再度お持込いただきました。

その切れてしまったケーブルがこちら。

シマノ11sのSTIは写真のようにタイコから1センチくらいの所で、よく切れます。

ケーブルがSTIの中に内装されるようになってから、

よく見るようになったトラブルですね。

なんだか変速のフィーリングは悪くなったら、要注意です。

千切れたケーブルの破片を取り出すためにSTIのカバーを外しました。

ワイヤーの集合体のケーブルは千切れると

細かい破片がSTIの中に残ってしまうことがあるので、

千切れたケーブルと一緒に破片も残さないように除去することがポイントです。

ローラーに乗ることの多いお客様ですので、ヘッドの状態が気になるところでしたが、

前回施工したグリスがまだ残って仕事をしてくれていました。

あらためてグリスを塗り直します。

さて、シマノクランクの、チェーリングを固定している4ピンも要注意ポイントです。

今の4アームの形状になってから、非常に緩みやすくなった気がします。

特に、パイオニアなどのパワーメーターを取り付けるため、

一度4ピンを取り外している方などは、特に注意が必要で、

定期的に増し締めをしてあげた方が良いですよ。


これで、またしばらく安心して乗れますね。



最新記事

すべて表示

エントリーしたのは市民210キロ。 市民レース最高峰のレースが久しぶりに開催されるということで 話題になっていましたが、 個人的には10年ぶりの参加ということで、 以前よりレベルの高くなっている集団にどの程度ついていけるのか予想がつかず、 自分の走力に確証の無い中での参加となりました。 当日は7時27分のスタート。 先にスタートしたチャンピオンクラスの時は小雨が降っていましたが、 市民210がスタ

記事: Blog2 Post
bottom of page