Rally Cranking 5に参加してきました
2月27日、お店はお休みをいただいてRallyCranking5に参加してきました。 去年も参加させていただいた、このイベントですが、 参加者は当日配られるコマ図と言われるルートの指示書を頼りにゴールを目指します。 距離は150キロ前後(コマ図を受け取るまで距離は分からない...
2月27日、お店はお休みをいただいてRallyCranking5に参加してきました。 去年も参加させていただいた、このイベントですが、 参加者は当日配られるコマ図と言われるルートの指示書を頼りにゴールを目指します。 距離は150キロ前後(コマ図を受け取るまで距離は分からない...
周回先日の休みに、子供と幕張海浜公園のMTBコースに行ってきました。 幕張海浜公園のGブロックには常設の無料MTBコースがあるので、 気軽にオフロード走行を楽しむことができます。 今回は子供を遊ばせようと思って来たのですが、...
今回のカスタムはこちらのマウンテンバイクのコンポーネントを スラムのNXイーグルで12速かします。 それで、出来上がったのがこちら。 いまやマウンテンバイクの基本とも言える フロントシングルも果たして、見た目もスッキリしました。...
今回ご紹介するのはシーラント剤のブラックオックスです。 しばらく前にリリースされていましたが、使ってみるとなかなか良さそうですよ。 こちらのシーラント、アメリカの会社のものになりますが、 開発者の息子がMTBのレースでパンクにより表彰台を逃したことから開発が...
今回、ご紹介するのは MTB向けペダル、クランクブラザーズのスタンプ1です。 新しいMTBを購入すると、 どこを最初にカスタムしようかなと悩むところです。 タイヤをチューブレス化したり、ハンドルやステムを交換するのも良いですが、...
今回の修理はクランクブラザーズのホイール、コバルト2のスポーク交換です。 落車の際にスポークの頭が飛んでしまったようです。 ぼやけていますがストレートのヘッドが飛んでいます。 このホイール、組み方が特殊で、交換するスポークが一本だったとしても、...
今回のカスタムはFフォークのリジット化です。 はい、交換済みの写真ですが、 こちらのとてもキレイなブルーのクラインのFフォークを交換させていただきました。 交換したのはgrungeのカーボンリジッドフォークです。 定番のやつですね。 ちなみに交換前のフォークはこちら...
今回の作業はこちら。 フロントサスペンションの交換です。 もともとはバイクに対してかなり長いストロークのサスペンションが入っていたのですが、 バイクのスペックに合うものに戻したいとのことだったので交換になりました。 元の状態でも乗れないことはありませんでしたが、...
9/1よりSCOTTの2021年モデルがスタートしました。 SCOTTの2021年モデルの注目モデルといえば、やはり新型FOILでしょう。 他にもラインナップはありますが、とりあえず一部を引っ張ってきてます。 もちろんフレームセットもありますよ。...
今回は、シマノのMTBコンポーネントのDeoreXTのブレーキをインストールしました。 なかなか高級感のある箱に入ってきました。 今回はインストールするDeoreXTですが、 ブレーキキャリパーは2ピストンか4ピストンを選べるようになっています。...
こちらは先日納車したMTBです。 バリバリのクロカンレーサーの、 27.5インチから29インチのフレームへ、コンポの載せ換えでした。 コンポの載せ替えと言っても、27.5から29インチに変わるわけですから、 ホイールやサスペンションは29インチのものに変えなくてはいけません...
コロナウィルスの影響がいよいよという感じですね。 うちの子の遊ぶ場所も閉まってしまいました。 さて今回はMTBのセミオーバーホール。 2年ほど乗って2年ほど乗らなかってとのこと。 乗っていた時は王滝に参加するなど、バリバリの走り込んでいたようです。...
今日はメンテナンス中のMTBのディスクブレーキのオイルの交換をしました。 4年間オイル交換をしていないということで、 中のオイルの状態が楽しみだったのですが。。。。 まあまあな黒さですね。 それよりも時間の経過により、かなりオイル自体の色が飛んでしまっています。...
ただいま組み立て中のバイクですが、 組み立てにあたってフレームのコーティングをやらせていただきました。 フレームのコーティングと言っても色々ありますが、 当店ではクレスト4°さんのガラスの鎧を用意しています。 ガラスの鎧を施工するとフレームのツヤの走り方や水や汚れの弾き方に...
少しずつ暖かくなってきましたね。 春が近くなってるなという感じですが、 自分は花粉の症状で春が近くなっていることを感じています。爆 さて、こちらの写真は今組み立てているMTBのフォークを フェイシンングした後の写真です。 そして、ディスク台座の方もフェイシング。...
当店ではシーラント剤の定番、Stan’sのシーラント剤を使うことが多いですが、 今回、effettomariposaのcaffelatexを入荷しました。 いままでStan’sのシーラント剤で不満はありませんでしたが、 ホイールやシチュエーションによっては、カフェラテックス...
今日は一般車のグリップを変えて、 少年のロードの変速調整をして、 その少年にフリーのラチェットを爆音にしたいという相談を受けました。 さて他にMTBのホイールのハブのメンテナンスを行ったのですが、 手で回して手に伝わる振動とラチェットの音ではない、...
お客様オーダーの自転車ですが、 GTのAvalancheCompが入荷してきました。 まだ、組み立て途中ですが、これがかなりカッコいいのでご紹介。 深めの紺色をベースに朱色に近い赤がポイントで入っています。 派手すぎないけど遊び心を忘れないって感じで物欲を突かれるデザインで...
今日の作業は、ローターの交換です。 MTBの前輪を交換するにあたって、 ローターをセンターロックから6ボルトにする必要があったのですが、 ついでにローターのサイズも160から180にしちゃえって話でした。 ちょっと分かりづらいですが右が180です。 取り付けるとこんな感じ。...
今回はMTBタイヤに交換にあたって チューブレス化とインサートの取り付けを行ないました。 今回はタイヤインサートの方に付属している専用のバルブを使います。 タイヤを片側はめて、タイヤインサートをチューブをいれるようにはめていきます。 このあとシーラント剤をいれて、...