top of page

CANNONDALEのCAAD12をセミオーバーホールしました。

今回のメンテナンスはキャノンデールのCAAD12のセミオーバーホールです。

2年ぶりに乗り出すということで、そういう時は割り切ってメンテナンスしてあげた方が、

乗り出してからトラブルが少なくなるので、しっかりメンテナンスしてあげましょう。

いつも通り洗車から始まり、

ヘッドのオーバーホール

ベアリングもバラして内部を洗浄します。

しっかり防錆処理をしてアッセンブルです。

専用工具を使ってクランク周りをバラしていきますが、

これがまた、すごいことになっていました。

グリスがクランク周りにもBBにも、さらにはフレーム内部にも盛り盛りです。

写真のフレーム内側の向こう側に見えるのはグリスですね。

特別お客さんがやったわけでは無いとのことなので、最初からだったのでしょう。


BB30は防水性が低いのでグリスが必要ではありますが、さすがに多すぎな気が。。。

施工から時間がたってグリスが溶けてBB外に流れてきていますし、

グリスが砂利や埃を巻き込んで、大変なことになっていますよ。

ベアリング自体は経年劣化で痛んでいたので、交換です。

BB内部をクリーニングして、これまた専用工具でベアリングを圧入です。

追加になりますがホイールのハブもチェックしていきます。

痛みはありませんが、グリスが抜けきっていたので追加です。

そしてMAVICのホイールのメンテナンスの肝といえばフリーボディ。

ここを定期的にクリーニングして専用のオイルをさすことで、

快適に使用できるようになっています。

タイヤ、バーテープ、ケーブル等もしっかり交換して、


これでバッチリです‼

最新記事

すべて表示

エントリーしたのは市民210キロ。 市民レース最高峰のレースが久しぶりに開催されるということで 話題になっていましたが、 個人的には10年ぶりの参加ということで、 以前よりレベルの高くなっている集団にどの程度ついていけるのか予想がつかず、 自分の走力に確証の無い中での参加となりました。 当日は7時27分のスタート。 先にスタートしたチャンピオンクラスの時は小雨が降っていましたが、 市民210がスタ

記事: Blog2 Post
bottom of page