top of page

ケーブルは、いつか切れます。

今回は、シフトケーブルが切れしまったのでケーブルの交換のご依頼でした。

走行中、なんだかシフトチェンジに調子が悪いなー、、、

なんだろー?

ガチャガチャ、シフトをいじる、、、

と、プチッと切れる、

というパターンが多いと思います。


インナーケーブルは、細い針金をより合わせた集合体のようなものなので、

インナーケーブルの寿命が近くと、針金が少しずつ、ほつれて切れていきます。

その際にシフトフィーリングに影響が出てきます。

そして、切れていない針金が少なくなっていき完全に千切れます。


また、千切れるのは大抵シフトレバーの中のインナーケーブルのタイコの近くです。

シフトレバーの中でインナーケーブルを巻き込んでシフトチェンジを

行なっているので、この部分に負担がかかります。


このようにケーブル類も消耗品です。

楽しいライドの途中でケーブルが切れて、

シフトチェンジが出来なくなってしまったなんて事にならないように、

定期的に交換を行いましょう。


最新記事

すべて表示

エントリーしたのは市民210キロ。 市民レース最高峰のレースが久しぶりに開催されるということで 話題になっていましたが、 個人的には10年ぶりの参加ということで、 以前よりレベルの高くなっている集団にどの程度ついていけるのか予想がつかず、 自分の走力に確証の無い中での参加となりました。 当日は7時27分のスタート。 先にスタートしたチャンピオンクラスの時は小雨が降っていましたが、 市民210がスタ

記事: Blog2 Post
bottom of page